くまーるブログ

あやしうこそものぐるほしけれ。

神楽坂


東京は大きい都市なので、「東京」の中にさらに「街」がいくつも存在している。

例えば、「新宿」とか「渋谷」とか「原宿」とか。
もちろん、「浅草」とか「銀座」もそうだろう。

そういう意味では「新大久保」もその1つなんだろうか。

 

そのような「街」の中に入れていいのかどうかわからないけど、私にとって、最近の東京のお気に入りの「街」があるのだ。

 

それが、タイトルの神楽坂

先日も、そこでご飯を食べた。

 

私はJRで移動することが多いので、最寄りは飯田橋駅になるのだろうか。
地下鉄だと街の名前と同じ「神楽坂」と「牛込神楽坂」の駅があるけど、ちょっと離れているかな。

地図で確認すると、思っていたよりも地名としての「神楽坂」は広いなと思った。

赤枠内が地名としての「神楽坂」。飯田橋駅の西口前に交差点があり、そこが坂の下。善国寺のあたりでだいたい坂の上にたどり着く。そこからはほぼ平坦。

さて、神楽坂によく来るようになった理由なのだが、
「出版社」かなと思う。
飯田橋四ツ谷界隈は出版社が多い。

お仕事柄みでそのあたりに行くと、なんだかんだで神楽坂でご飯を食べることが多い。1人のときもあるし、出版社の方と一緒、というときもある。

そんな感じで何度か足を運ぶようになった神楽坂。
いついっても、居心地がいいのだ。

「なんでだろう?」と考えてみた。

その理由を、挙げてみる。

まず、「大きくもなければ小さくもない」ところだと思う。基本的には名前の通り「神楽坂」という一本坂があるんだけど、それの両側に店が並んでいて、そこから細かく枝分かれしていて縦横無尽に広がっていないのだ。
もちろん、路地裏の隠れた店もあったりするのだけど。

この一本坂の両側に飲食店等が広がる

次に、「“若者の街”でもないし“おじさんの街”でもない」ところだと思う。程よくいろんな人がいっぱいいるのだ。私はどっちかというと、あまり若すぎる人(高校生~大学生ぐらい?)がいっぱいいるところは苦手なのだが、そういう年代の人がほとんどいないのも1つの魅力だと思う。

そして、ご飯のおいしいお店も結構ある。
お茶を飲む店も、ちゃんとある。

余談だけど、せんべいとかの和菓子を売る老舗のお店も何軒かある。それも気に入っている一つだったりする。

とまあ、いろいろな理由を挙げて私なりに神楽坂の気に入り具合を述べてみたのだが、次に東京に行ったときに「何が何でも神楽坂には行くぞ~!」と気合が入っているわけでもない。「行けたら行く」ぐらいの気持ちである。

そんなそんな、神楽坂なのだ。

 


【余談】
神楽坂の範囲を調べるために検索してみたところ、「神楽坂」の坂道は一方通行なのですが、時間帯によって向きが変わるという変わった一方通行なのですね。「逆転式一方通行」というそうです。


「逆転式」と聞くと、今まで良くないことがいっぱいあっても何か1つの出来事がきっかけで、一瞬で良いことに切り替わるという構図を考えてしまうのですが、そういうことではないですね😅

 


【ゆる募】
神楽坂駅近くに「アブ・イサーム」というエジプト料理店があるのですが、
いつか行ってみたいです。

誰かいっしょに行ってくださる方を募集中です(笑)
ご連絡、お待ちしております🙇


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

日本語教育ブックフェスティバル(仮)

 

一昨日(11/19)、イベントを開催させていただきました。

凡人社様からお話をいただき、今回は「おきらく日本語教育」のトークセッションという形で開催いたしました。

えみりーさん、ノゾミさん、ニシクマの3人で「教材・教科書」をテーマにいろいろな話をしました。

 

 

内容としては

 

第1部「教科書の話(初級・中級)」

第2部「授業をするとき世話になった本の話」

第3部「フロアとのトークセッション」

 

という構成でした。

第1部では、以前「おきらく日本語教育」の動画内で話しきれなかったことを話しました。

第2部では、文字通り「授業をするとき世話になった本の話」について話をしました。3人がそれぞれ世話になった本を数冊紹介しました。ある意味、「推しの本」についての紹介の時間になりました。

昨日の参加者の中には知り合いのがいたので、昨日のイベントについてどうだったか聞いてみたところ「教材・教科書を取り上げて紹介してくれたのがよかった」という意見を聞きました。

今回のイベントでは凡人社様が書籍販売のブースを作ってくださっていたのですが、
第2部の後に書籍コーナーに向かった参加者の方が多かったそうです。
教材・教科書について我々が率直に意見を言ったことがもとになったようです。

「実際に使ってみた人の経験談は大きいかもしれませんね。

 

今回、このようなイベントをさせていただくことによって、


トークセッション+書籍販売」というイベントを今後も開催してみたいな、

という気持ちになりました。

今週末(11/25-26)に開催される「K-BOOK フェスティバル」というイベントがあるのですが、
これのようなイベント(対面+オンライン+書籍販売)をいつか行いたいなと思います。

 

k-bookfes.com

 

このイベントのように、


「実際に使ってみた人の経験談」を話すトークセッションを設けたり、
各出版社の社員の方が「自社の推しの本」を紹介するビブリオバトル的なコーナーを設けたりなど、


学術的なものでなく、祭り的な要素が多めのイベントを作ってみたいなと思います。

全部のセッションを送信するのは大変かもしれませんが、オンラインでも同時に開催したいです。

 

実際に本を手に取ってみたり、ライブ感を味わいたい方は会場へお越しいただき、
遠い場所にいるけど色んな人の「本の紹介を聞きたい」という方はオンラインでご参加になっていただき…。

いつか、実現させたいものです。

 

そんな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

金沢の京都化

 

11月の3~5日に、金沢に行ってきました。
金沢目的というよりは、

サンダーバード」と「しらさぎ」に乗っておこう
北陸新幹線が延伸する前に)

という目的でした。

 

なので、金沢ですることは全然考えていませんでした。
その結果巡ったのが、兼六園茶屋街という、王道の観光コース。

兼六園。雪つりが始まっていました】

【ひがし茶屋街。敢えて人が多いところを避けて裏路地を歩きました】

 

いや~。

人がいっぱいでした。

 

コロナ禍も収まり、観光客もコロナ前に回復していました。
なので、人が多く感じます。
ただ、以前とは違うなと思ったのは「欧米系の人が多い」ということでした。
兼六園や茶屋街、あとは観光客のための市内バスがあったのですが、
欧米系の観光客が目立ちました。

もちろんアジア系の観光客もいたのですが、パッと見ではわからないこともあります。
お店とか行列とかで聞こえてくる言語で「あ、アジア系の観光客だ」とわかる感じでした。

私が金沢をよく訪れていたのは今から15年以上前のことで、
その頃も仕事の合間に観光地を巡ることがありました。
でも、そのときはこんなに観光客が、しかも欧米系の観光客がいた記憶はないのです。

欧米系の観光客が増えたことで私がパッと思ったのは

「京都みたいになっちゃった」

ということでした。

金沢も、古い町並みが残る街です。
太平洋戦争時、空襲に遭っていません。
その点も京都と似ています。

駅前のバスターミナルで、観光客が係の人によって色んなバスに振り分けられる様子も、京都のそれを彷彿させました。


この15年の間に、欧米系をはじめ、観光客が増える何かがあったのでしょう。

おそらく、新幹線だと思います。
東京から2時間半で金沢まで行けるようになりました。しかも乗り換えなしで。

 

もちろん他にも要因はあると思いますが、東京から京都とほぼ同じ時間で行ける観光都市が他にあれば、それは行く人も増えるでしょうね。
北陸新幹線が金沢まで延伸したときは、金沢の優勝だったと思います。それぐらい、他の都市を圧倒しました。

 

 

【2023年11月6日朝7時18分。金沢行きのバスを待つ】

 

金沢に忘れ物をした関係で、翌日の11月6日(月)にも日帰りで金沢に行ったのですが、そのときも外国人の観光客はいっぱいいました。
さすがにバスターミナルで行列はできていませんでしたが…。

個人的には昔のような、「人がまあまあ多い観光地」の頃がよかったな~と思うのですが、これも時代の流れですね。

【帰りのバス。この日の金沢滞在は2時間ぐらいでした】


ただ1つ。

マイナスに思ったことを挙げておきます。

みどりの窓口です。

訳あって「みどりの窓口」で乗車変更をすることになったのですが、
その行列の長いこと。

しかもそのほとんどが外国人観光客。
おそらく、ジャパンレールパスの利用者だと思われます。

数年前から、ジャパンレールパス利用者でも自動券売機で指定席の予約・発券はできるはずんだけど、それが浸透していないんでしょうかね。

それか、今年の10月から「【ジャパン・レール・パス専用】のぞみ・みずほ利用券」というのができて、それのために窓口に?
(いや、今いる駅は金沢駅だからなあ。関係ないと思いたい)
それとも何か複雑な乗り方をするからなのでしょうか。

とにかく、並ぶ人が多いのです。
そして、それをさばくだけの窓口がないのです。

そして購入までの時間にもそれ相応の時間がかかります。
写真の状況の場合、窓口にたどり着くまでに30分かかりました。

しかも2回並ぶことになったので、その日は24時間のうち1時間が「並ぶ」という行為だけに使われるのでした。

この辺の煩雑さ、何とかならないでしょうか。

「スマートEX」「えきねっと」であればスマホで予約できてそのスマホでそのまま乗車できますが、
外国人観光客の場合はQRコードか何かで発券、提示(読み取り)できるようにならないものでしょうか。

こういった煩雑さが、観光客の不満につながり、ひいては観光客の減少につながったら嫌だなあ、と思うのですが…。

 

≪おまけ≫

この15年の間に私の中で思う「金沢で起きた変化」といえば「金沢カレー」でしょうか。

わたし、正直なところ15年前には金沢カレーの存在を知りませんでした。

カレーが好きなのにもかかわらず。

それがこの15年の間に金沢以外でも知られるようになり…。

ということで、今回、初めて「金沢カレー」を食べに行きました。

富山ブラックに通じるものがある、色の濃い甘めのカレールーです。】

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

八字丁度之梓二号

昨日は鉄道の日でした。

今から151年前の明治5年(1872年)の10月14日に新橋~横浜(ただし、位置としては桜木町)の間で鉄道が開業したことを記念して、この日を鉄道の日としたそうです。
もっとも、新橋~横浜間の鉄道は「仮開業」の形で6月ごろには汽車が走ってたようなのですが…。

添付したのは、明治5年(1872年)当時の時刻表だそうです。

当時は1時間に1本ぐらいだったのですね。

特徴的なのは「」ではなく「」が使われていたこと。
これは、それまで使われていた「一時(いっとき=約2時間)」などと区別するためだそうです。

不定時法から定時法への移行期だということがこの資料からもよくわかります。

 

さて、当時は新橋~横浜間の移動に53分かかっていました。
距離を約30kmとすると、当時の徒歩での移動の場合、30kmは丸一日かかる距離でした。
それをたった1時間弱で移動できるので、驚異的な乗り物だということが分かります。

では、現代と比較するとどうなのでしょうか。

初代横浜駅だったのは、今の桜木町駅であるので、新橋から桜木町へは京浜東北線根岸線で1本で移動できます。

Yahooで検索してみました。

朝8時台で比較してみると…。

 

現在の京浜東北線根岸線で40分かかります。
停車駅が多くなっているにもかかわらず、13分の短縮です。
電車の威力なのでしょうか。

仮に、時刻表と同じ駅だけ止まると推定すると、
(「神奈川」の駅は今の東神奈川駅横浜駅の中間だと言われています)
30分ぐらいで移動できたのでしょうか。
いや、それは早く見積もりすぎかな💦

35分ぐらいでは結んでくれそうです。

 

 

さて、次に気になるのはお値段。

 

賃金表(この言い方もなんか新鮮)によると、

新橋~横浜間の運賃は

 

上等運賃:1圓12銭50厘
中等運賃:75銭
下等運賃:37銭50厘

 

となっています。

自分で現在の貨幣価値に換算してみようかと思ったのですが、ジョルダンによい資料がありました。

 

ジョルダンによると

www.jorudan.co.jp

 

新橋-横浜の運賃は以下の通りです。

上等運賃:1圓12銭50厘 / 1両2朱(約10,870円)
中等運賃:75銭 / 3分(約7,250円)
下等運賃:37銭50厘 / 1分2朱(約3,620円)

 

とあります。

 

現代の運賃は483円です。
これはICカードの場合で、紙のきっぷの場合は490円です。

上等・中等などがあるようなので、グリーン車に乗ったことを仮定してみましょう。
京浜東北線根岸線にはグリーン車はないですが)

50kmまでの普通グリーン料金を見てみると、

 

事前のホリデー料金が580円
車内の平日料金が1,040円

 

となっています。

 

だから、一番高い組み合わせでも、1,530円。

当時の運賃がいかに高いかがわかります。

でも、歩いて1日かけて移動していたのが1時間になるのだから、この金額は妥当なものだったのかもしれませんね。

 

今回は完全に趣味の世界でした💦

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座 録画視聴」告知

すみません、今回も告知をさせてください。

 

9/18(祝・月)実施の「日本語教育能力検定試験聞かない音声の対策講座」をご受講いただいた皆様、昨日はお忙しい中ありがとうございました。

 

しかし、都合が合わなくてご受講できなかった方もいらっしゃったと思います。
この度、ご都合が合わなかった方のために、録画視聴を行うことになりました。以下のような流れで実施いたします。

 

①録画視聴の申し込み(Google Forms)
②入金
③録画した動画のURL等が送られる
④視聴

 

なお、日程は以下の通りです。

 

9月28日(木) 21:00 録画視聴の申し込み受付締め切り
10月5日(木) 09:00 入金の締め切り
10月14日(土) 21:00 録画した動画の公開終了

 

詳細は下記のチラシをご覧ください。

お申し込み先は以下の通りです。
 

forms.gle


 

なお、本講座では「拍の長さ」「アクセントの下がり目」などの用語の説明は行いません。予めご了承ください。
 
ご関心のある方のお申し込みをお待ちしております。

 

<以下、チラシです>



 

 

ういろうやまんじゅうで有名な「青柳総本家」というところがあります。
「青柳」は「あおやぎ」と読むのですが、なんで「あおやなぎ」じゃないのでしょうか?


理由はわかりませんが、よく考えたら、「柳」という字、色んな読み方をすることに気づきました。

以下に、まとめてみました。


YANAGI

柳町(なやぎちょう、やなぎまち)
柳沢(やなぎさわ、やなぎざわ)
柳田(やなぎた、やなぎだ)
柳原(やなぎはら)
柳崎(やなぎさき)
柳本(やなぎもと)
柳島(やなぎしま)
柳橋(やなぎばし)
柳生(やなぎう)
柳谷(やなぎたに、やなぎだに、やなぎや)
小柳(こやなぎ、おやなぎ)
大柳(おおやなぎ)
黒柳(くろやなぎ)
高柳(たかやなぎ)
青柳(あおやなぎ)
若柳(わかやなぎ)
片柳(かたやなぎ)
平柳(ひらやなぎ)

 

YANA(G)

柳津(やないづ)
柳瀬(やないせ)
柳田(やないだ)
柳谷(やないだに)

 

YANA[GI]

柳川(やながわ)
柳瀬(やなせ、やなぜ、やなのせ)
柳ケ瀬(やながせ)
柳ケ坪(やながつぼ)
柳国(やなくに)
柳森(やなもり)
柳井(やない)
柳島(やなじま)
柳戸(やなど)
柳原(やなばら)
柳河内(やなごうち)
大柳(おおやな)

 

YA[NA]GI

柳沢(やぎさわ)
柳橋(やぎはし)

柳楽(やぎら)

柳原(やぎわら)

青柳(あおやぎ)
若柳(わかやぎ)
草柳(そうやぎ)
高柳(たかやぎ)

 

YA[NA](I)

柳生(やぎゅう)

 

YA[NA](G)

小柳津(おやいづ)

 

[YA]NAGI

柳楽(なぎら)

佐柳(さなぎ)
野柳(やなぎ)

 

「小柳津」に至っては、もう違う漢字を当てはめたほうがよいぐらい、音を飛ばしています・・・💦 「小焼津」でもいいではないか。

それと、読みが二通りあるものも存在します。

 

高柳-「たかやなぎ」と「たかやぎ」
柳沢-「やなぎさわ、やなぎざわ」と「やぎさわ」
柳橋-「やなぎばし」と「やぎはし」
柳瀬-「やないせ」と「やなせ、やなぜ、やなのせ」
柳原-「やなぎはら」と「やぎわら」

柳楽-「やぎら」と「なぎら」

 

音読み・訓読みといった違い以外でも、漢字を読むのが大変だな、と思います。
「柳」は「リュウ」(音読み)と「やなぎ」(訓読み)だけで十分なのに、「やなぎ」のほうはこれだけバリエーションがあります。おそらく時代の流れと共に、読みが変化していったと考えるのが適当なのでしょうが、結果として「読みを増やす」ということになったのは否めません・・・。

地名・人名は、日本語を学ぶ学習者にとって、「難攻不落の砦」である気もします。
いっそのこと攻めるのをやめたほうがいいのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座」の講師を務めます。

すみません、今日は告知です。
告知をさせてください。

日本語教育能力検定試験を受験する予定の皆様】

 

日本語教育能力検定試験10月22日(日)に行われます。
試験の勉強は進んでいますでしょうか。
 
この度、一般社団法人日本語フロンティア主催の日本語教育能力検定試験対策講座の講師を務めることになりました。以下の日程で開催いたします。
 
 <名称>
 「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座」

 

 <日時>
 9月18日(祝・月) 10:00~11:30
 
 <開催方法>
 オンライン(Zoom使用)
 
 <受講料金>
 1,500円(振込手数料はお申し込みをされる方のご負担でお願いいたします)
 
 <お申し込み方法>
 以下のリンク先に接続するか、下のほうにあるチラシ画像のQRコードを読み込んで、お申し込みください。
 お申し込みを確認した後、お振り込みの方法等を日本語フロンティアからご連絡いたします。
 (ご連絡に2~3日かかる場合がございます。予めご了承ください)
 
 ◆「聞かない音声の対策講座」お申し込みフォーム


 

 <録画配信について>
 9月18日の講座の模様をそのまま録画したものを期間限定で配信する予定です。
 詳細は改めてご連絡いたします。

 

-*-*-*-*-*-


さて、試験Ⅱ(聴解問題)の仕上げ状況はいかがでしょうか?
 
今回開催する「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座」では、問題1~問題3の仕上げのお手伝いをいたします。
 
平成22年度から令和4年度までの過去13回分の問題を徹底的に分析し、過去の出題パターンから「どの部分に注目すればよいのか」「狙われやすいところはどこか」を詳しくお伝えいたします。
 
今回の講座では、音源は使用いたしません。
もちろん著作権の問題もありますが、この講座では徹底的に分析した過去問の出題傾向をお伝えするためデータの提示を中心に行います。
それゆえ、タイトルが「聞かない音声の対策講座」と一風変わったものになっております。
今までの個人での聴解対策の勉強の中で「耳ならし」はできていると思います。最後に出題傾向をきっちり押さえて、心がまえならぬ「耳がまえ」をしておきましょう!
 
なお、「拍の長さ」「アクセントの下がり目」などの用語の説明は行いません。事前に学習したうえでご参加いただけますようお願い申し上げます。
 
皆様のお申し込みをお待ちしております。

 

 <以下、チラシです>