くまーるブログ

あやしうこそものぐるほしけれ。

仕事納め?

年末年始になるといつも思うことがある。 「私の仕事納め、仕事始めはいつ?」というものだ。 何でこんなことを思うのかというと、いろいろな仕事をしているからなのだ。 どこかに出勤するのが年内最後の日ということでは、25日が最後の日だった。たまたま…

狭い路地と幅狭住宅

大阪に行きました。 久しぶりの大阪でした。 (久しぶりと言っても9カ月ぶりなのですが…) 今回、改めて思ったことがあります。 街の雰囲気が違うのです。 そりゃそうですよね。誰しもそう思いますよね。 私にとって何が違うかというと、狭い路地と幅狭住宅…

1文字から始める

『1文字から始める 集中!にほんご読みトレ 初中級』が世に出ました。 単著で日本語学習者向けの書籍を出すのは6年ぶり。 単著では最近、日本語母語話者向けの書籍が続いていました。そんな中どうしても日本語学習者向けの書籍が作りたくなったのでありま…

“スター”が遍在しない

どういうことかというと…。 『2分で読解力ドリル』を宅建士の試験を受ける方々に紹介していただいた関係で、宅建受験の世界を知ることになりました。宅建受験の世界では、スター講師の方々が何人もいらっしゃいます。そういった先生方は、宅建試験を隅々ま…

やってもうた🤦‍♂️

東京でのお仕事等が終わりました。 新幹線で帰るべく、スマホを操作して座席を予約。 品川から名古屋の切符を買うつもりでいたのに、何を思ったのか東京から名古屋の切符を購入。 東京のほうが発車時間が早いので結果的に品川駅にはかなりの余裕を持った時間…

Can-do バス

休暇を取り、青春18きっぷを使って長野を旅行しました。 ちなみに名古屋から長野までは5時間ぐらいで行けます。 (特急だったら3時間ですが…) 長野と言えば善光寺。ほぼ毎回立ち寄ります。戒壇巡りもセットで。 さて、長野駅から善光寺まではバスで行き…

生成AIと日本語教育

先日、日本語学校教育研究大会に参加しました。 とあるワークショップがありました。 その中に「学習計画を立ててみよう」という項目がありました。ワークシートに、自分で考えた学習計画を書き込めるようになっていたのですが、その時ふと思ったのです。 生…

資格試験合格の一助になれば

『1問2分でできる 「語彙力・読解力」エクササイズ』が世に出ました。 単著は約3年半ぶりです。 日本語教師である私が、日本語教育以外の分野の書物を作らせていただけることに、とてもありがたく思っています。 『2分で読解力ドリル』もそうでした。 実は…

エンコーディングとデコーディング

こんな投稿を見かけました。 以前、学力テストで8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル?誤答には8÷4=2 2L というのが多かった、というのが話題になり、順序擁護勢が「そらみたことか」と言っていたが、誤答した子もかけ算順序指導を受けていた…

あれもしたい これもしたい

あれもしたい これもしたい ザ・ブルーハーツの「夢」という歌があります。 夢【歌詞付き】ザ・ブルーハーツ www.youtube.com 途中に出てくる あれもしたい これもしたいもっとしたい もっともっとしたい が、「まさに自分だよな~」と思うのです。 「私は一…

いろいろな人がいる

今日は、養成講座のお仕事でした。 養成講座で担当している授業の一つに「教育実習」というものがあります。 これは、実際に学習者役の外国人に来てもらって、その前で受講生さんが授業をするものです。 ここ近年、「教育実習」のメニューの一つに「『いろど…

送受接続

「送り出し」と「受け入れ」の接続、という意味です。「送り出し」とは現地の日本語学校や送り出し機関、「受け入れ」は日本の日本語学校や日本語研修施設のことを指します。 「高大接続」みたいな意味合いで使っています。 今月の東京滞在で、ノンネイティ…

驚いたこと、腹が立ったこと

バングラデシュでの滞在も最終日になりました。今回は完全に現地のアテンドによるものなので、自由がありませんでした。今日も今日で仕事がない日なのにもかかわらず、観光地に行く予定を組んでくださいました。 でも、出かける前にちょっとだけ時間があるの…

ワクワク進行中!

ワクワク進行中! この土日(1/27-1/28)、色々な方々に会いました。 27日は全養協の公開講座。 新しい制度について、勉強してきました。資料を読み込むことも大事ですが、誰かの解説を聞くのも勉強になりますね。 この会場では、「この人すごい! かっこい…

日本語教育にワクワクを

日本語教育にワクワクを またひとつ、歳を取りました。だんだん、歳を取ることが嬉しくなくなってきましたた、体力が…運動しろ、ってことですね。 でもまだまだ、体は動きます。なので、今年もやりたいことをやりたいなと思っています。 私は毎年、自分の誕…

2023年 思ったこと

もう残りわずかの2023年・・・。 コロナ以前の生活にほぼ戻りました。コロナが収束したと言えるのでしょう。 そんな中、多くの人に会って話す機会がありました。コロナ禍の中ではなかなかできなかったことが当たり前のようにできるようになりました。あ…

ニシクマの仲間になってやってくださいませ

仲間にしてあげますか? はい いいえ 気がつけば、このブログも今日で3周年。特にお祝いはしませんが、細々とよく続けてこれたな、と思っています。 お読みくださっているみなさま、ありがとうございます。ちなみに3年前の記事は、これでした。 【なぜ『2…

神楽坂

東京は大きい都市なので、「東京」の中にさらに「街」がいくつも存在している。 例えば、「新宿」とか「渋谷」とか「原宿」とか。もちろん、「浅草」とか「銀座」もそうだろう。 そういう意味では「新大久保」もその1つなんだろうか。 そのような「街」の中…

日本語教育ブックフェスティバル(仮)

一昨日(11/19)、イベントを開催させていただきました。 凡人社様からお話をいただき、今回は「おきらく日本語教育」のトークセッションという形で開催いたしました。 えみりーさん、ノゾミさん、ニシクマの3人で「教材・教科書」をテーマにいろいろな話を…

金沢の京都化

11月の3~5日に、金沢に行ってきました。金沢目的というよりは、 「サンダーバード」と「しらさぎ」に乗っておこう(北陸新幹線が延伸する前に) という目的でした。 なので、金沢ですることは全然考えていませんでした。その結果巡ったのが、兼六園、茶屋…

八字丁度之梓二号

昨日は鉄道の日でした。 今から151年前の明治5年(1872年)の10月14日に新橋~横浜(ただし、位置としては桜木町)の間で鉄道が開業したことを記念して、この日を鉄道の日としたそうです。もっとも、新橋~横浜間の鉄道は「仮開業」の形で6月ごろには汽車が…

「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座 録画視聴」告知

すみません、今回も告知をさせてください。 9/18(祝・月)実施の「日本語教育能力検定試験聞かない音声の対策講座」をご受講いただいた皆様、昨日はお忙しい中ありがとうございました。 しかし、都合が合わなくてご受講できなかった方もいらっしゃったと思い…

ういろうやまんじゅうで有名な「青柳総本家」というところがあります。「青柳」は「あおやぎ」と読むのですが、なんで「あおやなぎ」じゃないのでしょうか? 理由はわかりませんが、よく考えたら、「柳」という字、色んな読み方をすることに気づきました。 …

「日本語教育能力検定試験 聞かない音声の対策講座」の講師を務めます。

すみません、今日は告知です。告知をさせてください。 【日本語教育能力検定試験を受験する予定の皆様】 日本語教育能力検定試験が10月22日(日)に行われます。試験の勉強は進んでいますでしょうか。 この度、一般社団法人日本語フロンティア主催の日本語教育…

どう生きるか

今日(230901)、『君たちはどう生きるか』を見てきました。 公開から2カ月も経とうとしているという、ちょっと遅い時期でしたが… ウワサには聞いていましたが、難解な映画でした。でも伏線の回収もできていて、「意味が分からなくて困る」という訳でもあり…

交差点で見かけた南アジアの人たち

前回投稿から1週間空いてしまいましたが、韓国旅行編、第3弾です。 韓国滞在中にソウルから釜山へ行きました。 しかし、折から接近中の台風6号の影響で、釜山は雨。風も時折強く吹いていたので、まともに観光ができませんでした。 南浦洞などの繁華街に行…

英語が韓国語に勝ってしまった瞬間

今回の韓国行きは、本当に勢いだけでチケットを予約したものあり、「どこで何をしようか」ということを特に考えていませんでした。しかも台風の接近が予想されていて、「きっと思ったような旅はできないだろうな」と旅の初めから思っていました。 そこで今回…

「ある」と「ない」

5月に香港に行ったのですが、コロナ期間にずっと抑えていた海外旅行熱が吹き出してしまいまして・・・。帰国後、勢いで韓国行きのチケットを取ってしまいました(笑) そして8月になり、韓国に。韓国では特に予定を決めずに過ごすことにしました。出発日が…

「古典の世界」に実際に行ってみて感じたこと

『徒然草』が好きです。 古典の授業に出てくる書物として、一番好きなのが『徒然草』です。 作者の吉田兼好の目線というか、世の中の見方がおもしろいのです。ちょっと冷めた目で見たり、辛辣な物言いをしてみたり。きっとそういった爽快感が、読む人に好評…

デジタル協業

先日(6月15日)、『日本語能力試験(JLPT)対策 介護のN3』という書籍が出版されました。 この本では私は、本の企画と、製作のお手伝いをいたしました。 今回は、企画と製作についてちょっと書き記しておこうと思います。 今からさかのぼること3年前。 ちょ…